福岡を中心に多彩な介護・看護サービスを提供しております。麻生介護サービス株式会社 介護に関する入門的研修

介護を学ぶ 介護に関する入門的研修 介護を学ぶ 介護に関する入門的研修

受付終了のコース
A(なみきスクエア)コース、B(南市民センター)コース、C(ふくふくプラザ)コースの受付を終了しました。

研修のポイント

  • 介護の知識を身につけたい
  • 介護分野でスキルアップを目指したい!
  • 介護業界で働きたい!

「介護に関する入門的研修」
とは

介護に関する入門的研修は、これまで介護にかかわったことのない人たちが、介護の基本的な知識や技術を身につけ、家庭や地域で介護の担い手として活躍することを目的としています。実際に介護に携わる上で多くの人が不安に感じる、介護に関する基礎知識、認知症の理解、基本的な介護方法や技術についてわかりやすく学んでいきます。

【研修内容】

  • 介護に関する基礎知識
  • 介護の基本
  • 基本的な介護の方法
  • 認知症の理解
  • 障がいの理解
  • 介護における安全確保
  • 介護従事者としての心得や倫理 など
既定のカリキュラムを受講した方には福岡市長名の修了証書が交付されます
介護事業所で、要支援者向けの介護サービス(掃除や洗濯、調理などの生活援助の業務)に従事することができます

介護に関する入門的研修募集要項

※申込締切:各コースとも開始日10日前に締め切らせていただきます。
※受講通知:受講が決定した方には、決定通知をお送りいたします。
※申込フォームは各コースの募集開始後からご利用いただけます。

福岡市介護に関する入門的研修 実施スケジュール

募集開始 コース 会場 1日目 2日目 3日目 4日目
7/16(水) AAコースは受付を
終了しました
なみきスクエア
福岡市東区千早4丁目21番45号
9/5(金) 9/12(金) 9/19(金) 9/26(金)
BBコースは受付を
終了しました
南市民センター
福岡市南区塩原2丁目8-2
10/2(木) 10/9(木) 10/16(木) 10/23(木)
CCコースは受付を
終了しました
ふくふくプラザ
福岡市中央区荒戸3丁目3番39号
10/10(金) 10/17(金) 10/24(金) 10/31(金)
9/2(火) D ともてらす早良
福岡市早良区四箇田団地9番1号
10/28(火) 11/4(火) 11/11(火) 11/18(火)
E さざんぴあ博多
福岡市博多区南本町2丁目3番1号
10/29(水) 11/5(水) 11/12(水) 11/19(水)
F ふくふくプラザ
福岡市中央区荒戸3丁目3番39号
12/1(月) 12/8(月) 12/15(月) 12/22(月)
G 西市民センター
福岡市西区内浜1丁目4-39
12/2(火) 12/9(火) 12/16(火) 12/23(火)

※定員になり次第(先着順)受付を締め切らせていただきます。
※受講が決定した方には「受講決定通知書」を郵送します。(開講初日の14日前を目安に)
※申込フォームは各コースの募集開始後からご利用いただけます。

カリキュラム内容

実施時間 研修内容
1日目 9:30~9:40 オリエンテーション
9:40~12:10
【基礎講座】介護に関する基礎知識
介護を取巻く環境、介護保険制度
仕事と介護の両立支援制度、高齢者虐待と身体拘束
【基礎講座】介護の基本
介護を必要とする人の理解、尊厳を支える介護
自立を支える介護
12:10~13:00 昼食
13:00~16:40
【基礎講座】介護の基本
心身の状況に応じた介護
【入門講座】基本的な介護の方法
介護職の役割や介護の専門性
老化の理解
2日目 9:30~12:10
【入門講座】認知症の理解
認知症とは、認知症の種類、認知症の症状
12:10~13:00 昼食
13:00~16:40
【入門講座】認知症の理解
認知症の行動・心理状況、認知症の治療
【入門講座】基本的な介護方法
コミュニケーション技術
移動・介護の方法
3日目 9:30~12:10
【入門講座】障がいの理解
身体障害、知的障害、精神障害、難病、
障害者福祉の基本理念、支援の為の基本姿勢
【入門講座】基本的な介護方法
整容、身支度の介護方法
12:10~13:00 昼食
13:00~16:40
【入門講座】基本的な介護方法
整容、身支度の介護方法
食事、口腔清潔、排泄
4日目 9:30~12:10
【入門講座】基本的な介護方法
入浴、睡眠
家事援助等に係る介護や支援の基本方法
【入門講座】介護における安全確保
介護現場で起こりやすい事故、食中毒
12:10~13:00 昼食
13:00~16:20
【入門講座】介護における安全確保
感染と感染予防、介護者の健康管理と感染対策
【入門講座】介護従事者としての心得や倫理
介護従事者として利用者から信頼される接し方、尊厳の保持
職業倫理、守秘義務等の知識
16:20~16:40 アンケート記入、就職相談会の案内、修了式

おおよそ1時間ごとに10分程度の休憩がございます。

講義の中で体を動かすことがございますので動きやすい服装でお越しください。

講義中の水分補給は可能です。机の上に置く際は蓋付きのものに限ります。

受講者の声

令和6年度に実施した「介護に関する入門的研修」の受講者アンケートより抜粋

    • どの講師の方も接しやすくわかりやすい内容でした。理解しやすいテキストもあってよかったです。

    • 気になっていた介護について身近な場所で受講できたことは助かりました。友人や知人にも紹介したいと思いました。

    • 研修を受け介護の仕事への興味がさらに高まりました。次のステップとして、初任者研修で具体的な知識や技術を学びたいです。

    • 教えてくださった事は、今後の自分の家族や自分にも役立つ内容でした。知らないより、知っておくことは大切だと思いました。

    • 実母が認知症ですが、実際に非常に勉強になり、すぐに役立つ内容でした。

    • 介護の知識が全くなかったので、良いきっかけになりました。これから必要な知識が得られ参加してよかったです。

介護に関する入門的研修お申し込み・お問い合わせはこちら

  • お電話

    麻生介護サービス株式会社

    • ※申込締切:
      各コースとも定員になり次第、締め切らせていただきます。
    • ※受講通知:
      受講が決定した方には、決定通知をお送りいたします。
  • 応募フォーム
    介護に関する入門的研修 A・B・Cコースの申込み 介護に関する入門的研修 D・E・F・Gコースの申込み

    ※申込フォームは各コースの募集開始後からご利用いただけます。

この研修は、福岡市が主催し、麻生介護サービス株式会社が委託を受けて実施するものです 。

受講申込み・お問い合わせ

介護に関する入門的研修

0120-705-130

【受付時間】10:00~17:00
(土日祝日を除く)

A・B・Cコースの申込み 7/16~ D・E・F・Gコースの申込み 9/2~

閉じる